秋の軌跡に、華を讃えて 🟦横井祐亮
先生、皆さま 記念花展お疲れさまでした。
あの六本木ヒルズで4日間のべ約2,950名のお客様 これほど素晴らしい経験、時間を皆さまと共有できましたこと
大変光栄に思います。
なんとなく、久しぶりに青春を謳歌した気がして 花展が終わってから数日はその余韻に浸っておりました。

本当に楽しかった。
森部教授のご指導も圧巻でした。
後ろの”用”の竹シャガ、あれは自分に力では出せない技術でした。
勉強になりました。
🟦生花新風体

大阪から母と叔母が、平日にもかかわらず勤務先の社長と 東京の母である英会話の先生が来てくださったことも 本当に嬉しく思います。全員から大好評でした。
私は会場設営のサポートや印刷物の準備、当日の受付係を拝命いたしましたが、無事全うすることができたのではないでしょうか。
なんなら、当日テンションが上り出入口前でマダム方と呼び込みをしていたくらいです。(それも大変楽しかった!)
一緒に呼び込みをしてくださった方々、ありがとうございました!

一方で自分なりの反省もあり、
もっと早くから呼び込みをして、興味を惹かれて立ち止まった人に入場無料、写真撮影自由だと伝えるべきでした。
この2点がわからず、中に入れなかった方はたくさんいたかと思います。
そしてもっと外国人観光客に英語で池坊の説明をするべきでした。
これは自分自身の英語力向上のため。
この反省はまた次回、活かしていきたいと思います。

昨年の東京花展、今年の記念花展と自分にとってかけがえのない貴重な財産となりました。
表参道教室の皆さま、普段お会いすることはないと思いますが何処かで見かけられましたらいつでもお声がけください!
もちろん御茶ノ水教室の皆さまも、お稽古でお会いしましたら よろしくお願いします!
花展のため、ご指導、ご尽力いただいた森部教授、森先生、委員・係の皆さま、後期ともに出瓶させていただいた皆々さま 本当にありがとうございました。
さて、麻布橘会初の周年花展が無事終了したということで、
麻布橘会 第2楽章 乞うご期待!
(偉そうにすみません)
森先生 改めて7周年誠におめでとうございます。
移ろう秋に、変わらぬ感謝を。
🟦横井祐亮
実は私が一番嬉しかったのは 初めて会うメンバーでも 楽しく協力し合っていたこと 一役かってくれていましたね 次に繋げてください!

