不易と流行 祝日

皆様 おはようございます ここ数日朝からの高温が続きますが お元気でいらっしゃいますか 私はお稽古があるお陰か 元気にすごしています

昨日は御茶ノ水教室で 花展に向けてのリハーサル稽古 教室の机が足りなくなり 別からお借りする状況 お待たせするメンバーもいて 申し訳ありませんでした でも皆それぞれに 花器を持ち込んだり 花材を選んだりと 真剣な時間を過ごして「今を生かす」気持ちが 教室に溢れていました 有難うございました✨

だからこそ 私も学ぶ手を止めるわけにはいかないと 一昨日 池坊夏季研修講座 森部特命教授の 「二代専好の蓮の立花」に参加しました 現在の立花とは違うところも多く 何故ここにこの花を入れるのか 葉は前後どちらに動いているのか などと想像しながらの作業 教室の中に四十人の思いが立ち並ぶと 壮観です

寛永八年七月(1631年)に 二代池坊専好宗匠が立てられれ 仙洞持仏堂に飾られた立花を 現代に

過去、現在、未来の三世を表す 特別な花 蓮の花葉を中心に「一瞬の永遠」を立調しました

本日 華道家元池坊四十五世 池坊専永宗匠のお誕生日に際し 心より御祝いを申し上げます

一九四五年より御家元として 在位八十周年をお迎えになられます専永宗匠の 御健康と益々のご盛栄を 祈念いたします

森由華