2024年11月2日 / 最終更新日 : 2024年11月2日 BlogMember 101carat 生花ビギナーズレッスン🟪秋の二種いけ 三連休初日の午前中、いけばなbijoux御茶ノ水教室では、生花ビギナーズレッスンの研究会(分会)を開催。 雨の中を参加くださった皆、有難うございました❗️ 生花正風体は、池坊をお稽古始めて二番目に学ぶ花形。一番目の自由花 […]
2024年11月1日 / 最終更新日 : 2024年11月1日 BlogMember 101carat 七年目がスタート! 皆様こんにちは、霜月十一月が始まりました。お元気でいらっしゃいますか。紅葉前線も南下し、錦秋の季節となりました。 今日は 池坊麻布橘会の発会記念日 ‼️ 2018年11月1日より六年が経ち、今日から七年目。昨日は自分の振 […]
2024年11月1日 / 最終更新日 : 2024年10月30日 BlogMember 101carat 秋の彩り 皆様 おはようございます今日より 十一月霜月となりました夏の残りに行ったり来たりする秋もようやく 紅葉の彩りに満たされそうです 今月も 基本に立ち返りながら 少しずつステップアップを出来ますよう 一緒に進んでまいりましょ […]
2024年10月31日 / 最終更新日 : 2024年10月30日 BlogMember 101carat 意外な組み合わせ 約二ヶ月ぶりの生花レッスンでしたが、意外な組み合わせの三種でのお稽古となりました。 一番難しかったのはアレカヤシの使い方です。アレカヤシを線と面で見せる使い分けをご指導いただき、やはり生花は奥が深いと改めて感じました。 […]
2024年10月30日 / 最終更新日 : 2024年10月26日 BlogMember 101carat 懐かしいニシキギ 今回のニシキギは初めての花材なのではじめは戸惑いましたが、眺めているうちに面白い枝ぶりが子供のころに見た絵本の森の木のようで何となく懐かしいような想いで生けさせていただきました。 🟪🟩花形 自由花花材 ニシキギ、メラリュ […]
2024年10月28日 / 最終更新日 : 2024年10月26日 BlogMember 101carat 日本最古の花展 旧七夕会池坊全国華道展のご案内 華道家元池坊は 華道界では最も歴史があり伝統のある華道の家元 その歴史は587年に 聖徳太子が創建された京都 紫雲山頂法寺より始まっています 江戸時代初期に 後水尾天皇が宮中で開催した立花会を 当時指導として召されていた […]
2024年10月26日 / 最終更新日 : 2024年10月26日 BlogMember 101carat 季節らしさの生け方 秋を感じる紅葉の枝物、立派な菊、孔雀草と素敵な取り合わせでした。 どの花材も立派がゆえ、バランスをとるのに苦戦しましたが先生のお陰もあり何とか形になりました。 空間や非対称の美しさを意識したものの、葉が沢山ついている花材 […]
2024年10月25日 / 最終更新日 : 2024年10月24日 BlogMember 101carat 生花正風体三種いけ 真となる赤目柳と、すっとまっすぐなアレカヤシを添わせるのは難しく、大変勉強になりました。 🟥🟩花形 生花正風体三種いけ花材 赤目柳、アレカヤシ、竜胆 いつもご指導ありがとうございます! 坂巻*
2024年10月24日 / 最終更新日 : 2024年10月23日 BlogMember 101carat 引き算 今回のレッスンは欠席の方等が重なり、思いがけずマンツーマンの贅沢なレッスンとなりました。 鮮やかな黄色の菊と落ち着いた色づきのヒペリカムに秋の気配を感じる取り合わせでした。 今回の最難関は「引き算」。 ヒペリカムの枝2本 […]
2024年10月22日 / 最終更新日 : 2024年10月21日 BlogMember 101carat 立花ビギナーズレッスン 池坊いけばなには 三つの花形があります入門して 「自由花」 「生花」 と進み最後に辿り着くのが 「立花」池坊の奥義 と言われる立花のうち 正風体を学び始める方が 最近増えてきました 私も 立花は大好き 池坊華道の歴史を知 […]