2024年7月25日 / 最終更新日 : 2024年7月25日 BlogMember 101carat 爽やかな自由花 素馨の枝ぶりを活かすことを心がけました。 🟩🟧花形 自由花花材 素馨、カーネーション、千日紅 今回はなんとも難しく不安ながらも先生からの丁寧なアドバイスにより、爽やかな雰囲気にいけることができました。 森先生、いつもご指 […]
2024年7月24日 / 最終更新日 : 2024年7月23日 BlogMember 101carat 今夏も蓮の立花を。 蓮の立花レッスンへ、去年に続き今年も参加させていただきました。蓮のために必要な下準備、ススキを素敵に魅せる扱い、胴のシャガの扱いなどなど格闘すること長時間。持ちが良くないためいよいよスピーディに立てなければならないのに、 […]
2024年7月23日 / 最終更新日 : 2024年7月23日 BlogMember 101carat 尽きない魅力 蓮の立花をお稽古させていただきました。 去年が初めて、今年が2回目です。立花を続けてきて、少しずつ細かなところまで気を配る余裕が出てきたようで、桔梗の葉をどの程度残すか、陽留の3本をどう配置するか、女郎花の黄色をどう入れ […]
2024年7月22日 / 最終更新日 : 2024年7月21日 BlogMember 101carat ざ・いけのぼう8月号「みんなの花展」に掲載されました❗️ 🟥🟦「ざ・いけのぼう」8月号「みんなの花展」に掲載されました ‼️ (表紙写真は 池坊青年部代表の池坊専宗様撮影) テーマは「夏休みをイメージしたいけばな」✨でした 南の島で輝く明るい太陽のもと椰子の木陰から眺めた青い海 […]
2024年7月20日 / 最終更新日 : 2024年7月18日 BlogMember 101carat 泥中の君子に今年も会えました 今年も蓮の季節に。 以前、『蓮半一色の立花』のお稽古を受けたことがありましたが、今回の蓮一色のお稽古は初めてです。 蓮の花3本、葉は開葉だけでなく、巻葉や鐘木葉という未来を示す葉も扱いました。ワイヤーの入れ方、ためる場所 […]
2024年7月19日 / 最終更新日 : 2024年7月18日 BlogMember 101carat 蓮の自由花 今日は「蓮」の挿し方を練習しました。 初めて蓮に水を注ぐのはとても面白くて、医者のように注水器を持って軽く蓮の体内に水を注入したような気がして、花葉は一瞬にして健康で活力溢れるようでした。 🟩🟪花形 自由花花材 蓮、風草 […]
2024年7月18日 / 最終更新日 : 2024年7月18日 BlogMember 101carat 初めての蓮の立花 蒸し暑くお天気も不安定な三連休の最終日、初めての蓮の立花のお稽古でした。 年に一度ほどしか出会えない蓮の花は、私にとって七夕祭りのようなお稽古です。水揚げポンプで蓮の葉がパリッと開いてくるのも、ふんわりと優美な蓮の蕾を優 […]
2024年7月17日 / 最終更新日 : 2024年7月17日 BlogMember 101carat 今年の蓮スペシャル 立花編 皆様おはようございます 先日の三連休 いかがお過ごしでしたでしょうか私は 毎年恒例となる 蓮の立花をメインに 二日間お稽古していました 初参加の方から 毎年の楽しみという方まで参加してくれた16名の皆さん 蓮の水が下がら […]
2024年7月16日 / 最終更新日 : 2024年7月16日 BlogMember 101carat 爽やかな仕上がりに まっすぐなガマの立ち姿に、添わせるように雪柳を入れました。 最初に考えていたよりガマの割合が多くなってしまいましたが、それはそれで夏らしさが増して、爽やかな仕上がりになってよかったです。 🟪🟩花形 生花正風体三種いけ花材 […]
2024年7月14日 / 最終更新日 : 2024年7月14日 BlogMember 101carat 万能素材のミツマタ ミツマタは春には黄色い花をつけて花材として使われるほか枝が三つ股に分かれて伸びる姿から乾燥させたり漂白したりして加工素材としてもよく使われます さらには和紙の原料としても知られていますので、和紙になれば異質素材として自由 […]