MORIYUKA-style池坊 第8回

皆様こんにちは 東京は秋雨前線の影響で 気温が下がり
いけばなbijoux 生徒さんのファッションも 秋先取りの色が多く
季節のうつりを感じます
日が暮れるのが 早くなってきましたね

さて 五月から始まりました 新カテゴリ
  MORIYUKAstyle-池坊
私が過去の花展やイベントで発表したいけばな作品について、その当時の制作過程や作品に対する思いを知っていただき、 皆さんが自身での作品制作をする際のヒントになればと願います。
自分だけで楽しむいけばなとは違い、人に見ていただく発表の場合、喜びの前にたくさんの悩みや不安がついてきます。
楽しく悩みましょう! それがいけばなの醍醐味です。

八回目にご紹介するのは 
2007年 9月
日本橋三越百貨店本店で開催された 池坊の特別展での大作自由花 

叙情 をいける

当時 池坊由紀様( 現在の専好次期家元  )を中心とした
若手の華道家ばかりの 初めての花展ということで
会場は大変 熱気に溢れていました

この作品は 最初に花材ありきでスタート
九月の花材として 大好きな紫式部とフーシャピンクの蘭を使おうと決めていました

そこに 学生時代の思い出を 重ねて叙情的に

夏の終わり 海
真夜中 ドライブ
水平線に沈む満月
続く 光の道
波間に 月のかけら

と重ねられたイメージに 花をいけられるよう
ベースとなる屏風の造形を 制作しました

統一と変化

全体構成は 色や質感を統一させて 
どこかに 変化を持たせる
この作品では 屏風の片側に濃い色の和紙を重ねています

白いボートのように見えるのは 椰子の葉柄
乾燥して硬くなったものを
立体的に 屏風に接着させました
花展会場で ダウンライトの下に作品を搬入した時
群青 と 花紫
コントラストが映えて 嬉しかったことを憶えています

イメージを具体にする 自由花は 
細部まで形にこだわりすぎることがありますが
命を纏った花が主役 と意識すれば
作者の思い入れも和らぎ
あとは 鑑賞者の想像に委ねる

花を使った表現だからこそ
余裕が必要なのでしょう

では 次回は10月15日を予定しています!

森由華

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.